読んで下さりありがとうございます。
コラムは気軽に情報が分かるようにかなりフランクに書いていきますので、是非日記のような感じで読んでもらえたらと思います。
Youtube や ツイッター でコメントのやり取りもできるので是非チャンネル登録、フォローお願いします!(文字クリックでYOUTUBEやTwitterをすぐに開けます)
こんにちはタクです!
こんかいのコラムはテスト前に絶対やるべきこと3選です。
この時期はなにせテストに追われる時期だと思います!
そんなテスト前にやるべきことを3点にわたってまとめました!
このコラムはテスト前に何をやったらいいかわからない人
テスト対策が不安な人
万全の体制でテストを迎えたい人向けのコラムになります!
では行きましょう!
まず絶対にやるべきなのが、すぐさま学校のワークを終わらせることです。
いきなりワークかい!
と思う人がかもしれませんが、この提出物をまずは完成させて置くことが今後のテスト直前期に大きな影響を及ぼします!
ワークが完成していると何がいいかと言ったらもうワークのことで頭を悩ませることがなくなります!
多くの人がワークを終わらせるだけで手いっぱいになっているのを見ます。
テスト直前でのワークでは点数はなかなか上がらないです!
なので、ワークを早く仕上げるだけで大幅に余裕をもって自分の間違った問題をやり直す時間に充てることができます!
この間違ったところをやり直す余裕があるかが勝負の分かれ目です!
ワークになかなか手がつかない人は最初は答えを写すぐらいの気持ちでやってみてオーケーです!
分からないところは分からないと素直に認めて、まずはわかるところと分からないところを把握することから始めましょう!
とりあえず終わらせることで今自分が何をやるべきなのかが明確になり、
より勉強にやる気を発揮することができます!
これはとても大切で、毎回のテストで課題を持って取り組むことでテストを受ける時の意識が大きく変わります!
一回一回のテストで目的をもってやってきた人とただ受けていた人ではテストに対する準備の仕方や積み重ねによる自分の勉強スタイルの確立に大きな違いが生まれます
何かと気持ちが落ちがちなテストですが、実は数は思ったより少ないです。一年間にあるのは各学期の中間と期末になります。
しかし、三年生の二学期の期末で内申が出て三学期は含まない人も多いので15回ほどになります
学年によって残っている数は違うと思いますが、皆さんはあとどれぐらいでしょうか??
この残り回数のうちに自分の勉強スタイルをしっかり作り上げていきましょう!
二年生の期末や遅くとも3年生の二学期や前期までには作り終えていないと内申に影響がでてくるので、一回一回のテストは実験のように色々試して、自分に合ったやり方を見つけることが大切です!
具体的に試してほしいのが、自分が書いて覚えるのが得意か、時間がかかりすぎるのか単語は一日にどれくらいの量なら無理なく覚えられるのか、どれくらいの時間なら集中できるのか、朝と夜ではどちらが集中できるのかといったところです!
試せることは沢山試して自分のスタイルを見つけましょう1
勉強のスタイルの話の後はルーティーン化です!
毎日のリズムを一定にしましょう!
なぜ一定にするかというと、ルーティーン化することで勉強に入るときのストレスが大幅に減るからです!
勉強は始めるまでがなかなかきついですなので、
この椅子に座ったらしっかり勉強するや、塾にこの時間にはいくなど、
自分の中で始めるためのきっかけを創れればあとは流れに任せてやるべきことをどんどん進めていけばいいです。
なので、自分の中で行動を一定にいいリズムで勉強を進めれれるように心がけていきましょう!
以上はテスト前にやるべき行動三線です!
少しの一歩を踏み出せば大きく変わるようなことを厳選したので是非試試してみてください!